おすすめ保険ランキングの大嘘!
保険は一般の人が理解するには本当に難しいです。
プロが見てもすごい複雑ですね。
理解する、仕組みや条件を読み取るのっていうのは難しく
人によって読み取り方が違ったりします。
それが保険金を支払う時のトラブルの原因にもなります。
トラブルが非常に発生しやすい商品ということですね!
僕はもう26年保険業界にいますので、経験で
「こういうトラブルがが起こり得るな」
とか
「こういう誤解を招くだろうな」
など
そういうのすごくわかるんです。
そこで、
今日のテーマのおすすめ保険ランキングですが、
特にこのおすすめ保険ランキングなんていうのは
全く保険のこと知らない人が表面だけ読み取って
ランキングしてたりするので
全く無意味っていう話になってしまうんです。
例えばこの無意味な数字としては
【積立利率の数字】があります。
ます積立利率3%となんていう風に表示されていたりして
よくセールスマンは
「銀行の金利は0.01%だが保険は3%だから保険の方が増えていいですよ」
っていうような話をします。
そんなの聞いてですね、保険の初心者が
保険おすすめランキングなんて作成してしまうのですが
そんなランキングは何の意味もありません。
それは、
銀行の定期預金の利率0.01%と
保険の積立利率3%はまったく意味・仕組みが違うからです。
このような表面だけの積立利率だけ比較して
なんか順位並べてランキング作ってて
この保険が一番お金が増えますとかやっちゃってる(>_<)
そういうサイトっていうの見て判断しちゃダメです!
もう本当にこんなのバカみたいですね意味がないんです。
なぜかと言うとですね
例えば毎月3万円の保険料払うとするじゃないですか、
銀行だったらこれに対して利回りが0.01%なら
単純に3万円×0.01%ですが、
生命保険の場合は3万円積立利率3%だからといって
単純に3万円×3%ではないからです!
生命保険料の毎月3万に対して
この内訳としては
経費部分と積立部分で分かれるんです。
経費部分っていうのは保険会社の電気代だったり、通信それから社員の給与、代理店の手数料・・いろいろ経費かかりますよね。
その他、純粋に保険として支払う部分。
この保険の部分は保険で預かったお金を使いまくっちゃったら
何かあった時にお客さんに支払う保険金がなくなってしまいます。
だからその保険金を確立によってちゃんと確保しておいたり、再保険って言って保険会社の中でさらに保険をかけたりして
万が一の時に支払うお金っていう部分をストックしていないといけないですね
そこの経費部分、
ここは各社非公開なんです。
そして、月々3万円なら、そこからこの経費部分を引いた部分に対して3%ということなんですよ。
各社経費部分は非公開なのだから残った部分がいくらなのかはわかりません。
この残った部分が積立部分です。余計にもらってる部分ですね。
運用する部分ということです。
運用する部分がいくらかわからないのに積立利率でランキングを作ってどうするのでしょうか?
利回り順に並べたりしても全く意味がないってことなんですね!
そんなの信用してランキングによって保険選んでは
大失敗の元ってことです!
その他にも大ウソ情報はいろいろあります。
例えば年金受け取りに関する勘違い情報も多く出回っています。
年金受け取り一つとっても
死亡時の年金
生存時の年金
解約時の年金
こう並べても普通の人は意味わからないと思います。
死亡した時に年金タイプで遺族に支払われるのか
満期が来てから年金形式で自分が受け取るのか
または
定期的に一部を解約して返金されるお金を年金みたいに受け取るのか
もう普通の人にはわけわからんでしょう(°_°)
こういうことごちゃ混ぜにして発信しているっていうのが非常に多い。
もうわけわかってんないです。
払込免除とかもあるじゃないか
払込免除がついてるからいいとか悪いとか
でもこんなのも該当する条件がバラバラですし
あとは、
就業不能保険、収入保障保険、所得補償保険
と色んな言葉ありますね。
これがどういった
経緯で出来上がってきたのかとか
そういうのをわかってないなら発信してはいけないと思うんですよね。
発信するのなら保険会社に確認して
正しい情報を発信しないといかんです、本当に(>_<)
とにかく、保険会社に別に何の了解も取らずに
表面だけ読み取って発信している情報ってのが
非常に世の中多いですよね
そんなものは何の参考にもならないので
とにかく注意していただければなっていう思いです。