2020.7.21
インデックス投資のメジャーな手法【投資信託とETF】
(6分41秒)
初心者が投資をスタートするのには、
まずインデックス積立投資からはじめるといいです!
ではこのインデックス投資は具体的にどうやっていくのかというと、
メジャーな手法としては投資信託とETFとう方法があります。
ETFは聞きなれていない方も多く、よくわからないと思いますので今回解説をしました☆
2020.7.20
初心者にはインデックス投資がおすすめな理由
【インデックス投資とアクティブ投資】
(6分44秒)
投資信託は大きく分けるとインデックス型(パッシブ型)とアクティブ型の2つに分かれますが、
アクティブ型はあまりオススメしません・・
なぜならば、インデックス型の方が勝てる可能性が高いからです!
でも・・世の中アクティブ型を勧められる可能性が非常に高いのです!
相談する先を間違えるとアクティブ型になってしまうかも?
知ってるか知らないかで将来の資産が大きく違ってきますよ☆
2020.7.14
新しいカタチのドル建て終身保険とは【保険で資産運用】
(10分15秒)
生命保険での資産運用、資産形成はオススメか?
これは、一部の投資家vs生命保険セールスマンでの答えが出ない議論がいつもされている問題です。
保険は手数料が高い投資信託と同じだから、資産が全然増えないからやめた方がいい。
いやいや、元本保証がある保険はやはり安心度が高いので元本割れのリスクがある投資信託はやはり怖い。などなど
でも、今日の話は、そんな投資型保険のドル建て終身保険で、新たなタイプのものが出てきたんだよ!というお話になります☆
2020.7.10
ドル建て保険・蓄型保険の見分け方【利回りの表示は2パターン】
(7分16秒)
前回、こんなお話をしました・・
ドル建て終身保険などで言われる『積立利率』とか『予定利率』なのですが、一般的な銀行の利息や利回りとは根本的に違うので注意が必要です!と、
でもこれ、積立タイプじゃない一時金タイプだとまた仕組みが違ってくるんです( ゚д゚)
これはもうホント、業界関係者じゃないとまず知らない意味不明レベルなんですよ(・・?)
保険はプロの力を借りないと選べないです!
2020.7.8
【ドル建て終身保険】保険で資産運用はあり?なし?
(7分36秒)
積立型(投資型)の生命保険ってありますよね?
ドル建て終身保険とかドル建て養老保険とかの外貨建ての積立保険です!
ここで言われる『積立利率』とか『予定利率』なのですが、一般的な銀行の利息や利回りとは根本的に違うので注意が必要です!
よく理解しないとダマされてしまいますよ!
2020.7.7
積立投資で大事なのは棒グラフではなく線グラフ
【短期的な数字は気にするな】
(4分58秒)
「つみたてNISAやってて増えてるんだ(^-^)」と嬉しそうに話してくれる人がよくいます。
ところが3ヶ月くらいして「いや~下がっちゃってもうやめたんだ・・何か他にない?」と相談されることも多いです。
株ってやっぱり上がったり下がったりします。でもこれ気にしててもしょうがないです。乱高下するのはわかっているのですから・・
では、株価はどれくらいの間隔でチェックして売るかどうか判断したらいいのか?ということなのですが、半年でしょうか?1年でしょうか?
これ、長期投資の場合は1年でも3年でもなく、線グラフの推移を見るという観点が大切です!
2020.7.6
暴落ではやっぱりつみたてNISAをやめたいと思ってしまう??
【ドルコスト平均法を検証しました】
(6分11秒)
貯金だけでは老後の資金が足りないと聞き、この数年で積立投資をスタートした人って最近多いみたいです。
でも、去年までは順調に資産が増えていましたが、
今年に入って、新型コロナウィルスのせいで株価が下がってしまいましたね。
やっぱり投資ってリスクあるよねって思ってなんだか怖くなって
もう投資なんてやめてしまおうかな?
そんな風に考えてる方の為に、ドルコスト平均法を検証してみましたよ☆
2020.7.5
投資信託のファンド購入した後基準価額のチェックはどうしたらいい?
【長期投資なら見なくてもOK!】
(5分40秒)
株は安く買って高く売る。これが基本?
ということは・・
投資信託を購入した後、株価の値上がりをチェックしないといけないの?
そのように考える方も多いかもしれません。
でも、基本的には、買った後はなーんにもしなくてOKです☆
毎月何日にいくら購入するかという最初の設定だけしたら後はほっぽらかしです!なんといっても長期投資なのですから、気長に待つだけです(^-^)
長期投資で大切なのは『信じること』なのです!
2020.7.4
積立投資の良いところは上がっても嬉しい下がっても嬉しい♪【スポット購入と積立購入がある】
(5分9秒)
投資信託やETFは元本保証がないので買うタイミングが気になる方は多いと思います。
期待して買ったのに・・
買った株が下がってしまった・・と嘆いている人も多いですよね
株というと、狙った株を一気に買って株価上昇を期待する『スポット投資』というイメージが大きいかと思いますが、『積立投資』というものでコツコツやっていく方法もあり、『積立投資』なら下がっても嬉しいメリットがあります☆
2020.6.11
お金持ちになるコツ!【貯金が上手な人が必ずやっていること】
(8分22秒)
高収入の人でも貯金がまったくない人が多いというデータがあります。
長年FPをやっていて思うのですが、実は年収と貯蓄額は全然関係ないんですよね?
稼ぐのが上手か残すのが上手かの違いという感じで、必要なスキルが全然違うんですよね。
お金を残すのが得意な人は必ずあることをやっています!
是非、身に付けてくださいね☆
2020.6.7
どうしてそんなに貯金あるの?【貯蓄と手取り収入は比例しない】
(5分53秒)
長年FPをやっていて感じることは、高所得なのに貯金がない人が非常に多いということです。
低所得でお金を持ってなさそうな人が意外と大金を持っていたりすることがとても多いですね!
実は貯蓄の多さと収入の多さは比例しないのです!
それはなぜなのか?
今回は、高収入の人が陥ってしまうある法則についてお伝えします!
2020.6.6
債券の価格と利回りの関係を解説します!【投資初心者向け】
(5分25秒)
一般的な金融危機の時の資産の動きとしては株が売られて国債などの債券が買われます。また、日銀が大量の国債を買ったりもしますね。
そうなると今度どうなるかというと国債の価格が上がることになります。
そして、国債の利回りは下がります。
お金の初心者にはわかりづらく、ちょっとややこしい話になってくるのですが、今日は、債権の価格と利回りの関係について具体的な例でお話ししますね☆
2020.6.5
コロナショックで株価暴落!!金融危機のとき債券は安全ですか?
【投資信託初心者向けに解説】
(6分48秒)
〇〇ショックなどの経済危機の時には株・債券・ドル・円・金(ゴールド)などの資産がどのような動きをするのか?
債権を持っているとどうなるの?安全なの?リスクオンやリスクオフって何?
というようなお金の基本を初心者向けに解説いたします。
2020.6.4
インデックス投資は米国株がいいの?【多くの人が勧める理由は?】
(7分19秒)
多くの投資家がすすめている米国株のインデックス投資
なぜそれほど人気があるのか?
そもそも米国株に絞った方がいいのか?
それとも世界分散投資がいいのか?
今回は、アメリカの運用会社であるバンガード社の大人気の2つのファンドについて、
さらに世界の投資市場についても詳しく解説していきますね!
2020.6.3
コロナ不況のせい?外貨保険が販売停止に!?
【生命保険の運用商品の仕組み】
(8分28秒)
貯蓄型の生命保険と言えば以前は円建ての『個人年金保険』が主流でしたが、最近では円建ての個人年金商品を扱っている保険会社は減ってきました。
理由は日本の低金利で、
日本円では金利が低すぎてほとんどお金を増やすことができないためです。
最近では生命保険会社各社はドル建ての終身保険や養老保険などを一般的に販売していましたが、
それもまた、この新型コロナの影響により販売が出来なくなってきたようです。
今回は、『生命保険の運用商品』についてお伝えします!